MENU
  • ホーム
  • ワークハック
  • ライフハック
ElevenEyes
ElevenEyes
  • ホーム
  • ワークハック
  • ライフハック
ElevenEyes
  • ホーム
  • ワークハック
  • ライフハック
  1. ホーム
  2. ワークハック
  3. 腹を割るということ

腹を割るということ

2024 4/06
ワークハック
2024年4月6日
ジャック

仕事をし始めて数ヶ月の関係の方が先日、「Slackで腹を割って言いますと…」とメッセージが来て驚いた。Slackというテキストコミュニケーションで腹を割ることができるのだろうか。かなり親しい人からであれば、まだわかる。いや、でも、親しい人からであれば、いつも腹を割っているので、わざわざ腹を割ると予防線を引く必要はない。

予防線の場合よく耳にするのが、「個人の意見ですが…」と仕事の打ち合わせでいう人もいる。仕事というビジネスの場で個人の感想というものがあり得るのだろうか。もしかしたら、上司と相談できていないという意味なのかもしれない。ただ、眼の前のあなたに聞いているので、あなたの意見を言ってもらえればいい。上司とコンセンサスが取れている話しが聞きたければ、上司に聞くまでである。個人の意見ですがという言葉は、これから言う発言に対する責任を軽減する逃げなのではないだろうか。つまり、予防線である。

また、他の予防線としては、自分の言葉で語らず、〇〇さんが言っていましたといった、他人の口を借りて言うようなケースもある。これはたちの悪い、重症である。腹なんて割れるはずがない。そういう人は、仕事においても自分ごとになっていないので、結果が出ていないことが多い。

腹を割って言いますとも、個人の意見の言い方もですがも、これから言う発言に対する責任を軽減するための予防線であり、簡単に言えば自信がないということになる。冒頭の話しにある、腹を割るような話しをSlackというテキストコミュニケーションで送るということも自信の無さなのかもしれない。自信もなく、責任を軽減したいようなコミュニケーション手段で、腹割ったと言えるのか、その言葉が相手に届くのかというのは、大いに疑問である。

そもそも、腹を割るということは「何事も隠さず、すべてをさらけ出すこと。 本心を打ち明ける」ことである。つまり、腹を割った話しとは、すべてをさらけ出して、本心であることだけが重要なのである。その本心が、客観的に正しいかどうか、道徳的に正しいかどうかは関係ない。紛れもない本心であるかどうかだけが最低限の必須条件である。

腹を割るときに、すべてをさらけ出していて、本心を打ち明けているということを相手に伝わることが重要である。その方法として、関係性が深くない人間関係において、テキストコミュニケーションは相応しくないのは言うまでもない。きちんと、対面で会ったうえで、直接自分の言葉で伝えるべきである。それが流暢ではなく、たどたどしくても、相手に心は伝わるものである。

ストレートも投げれないのに、カーブを投げるな。思いっきりストレートを投げろ!

それが、腹を割るということです。

ワークハック
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ジャックのアバター ジャック

酸いも甘いも経験した自由人。
いろんな会社に出没して、率直なコミュニケーションを広める。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • 人に期待する優しさと、人に期待しないという優しさ。
    2022年10月16日
  • マネージャーがメンバーを成長させるのではなく、メンバー自らが成長するのを支援すること。
    2022年5月29日
  • 組織の歯車が狂いはじめるとき。その兆候と有効な対策とは。
    2022年4月24日
  • 仕事において忙しい人にコメントをもらうためにもコツがある
    2022年3月25日
  • 他人を受け入れるためには、まず自分の心の奥底にあるエゴが必要
    2022年2月27日
  • 率直なコミュニケーションがイノベーションを起こす鍵となる
    2022年1月24日
  • リーダーシップとは誰も見ていないところでゴミを拾えること
    2021年12月14日
  • 心理的安全性は作るものではなく、自ら育つように支援すること。
    2021年12月5日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

コメントを投稿するにはログインしてください。

Recent Posts
  • 腹を割るということ
    2024年4月6日
    ワークハック
  • 人に期待する優しさと、人に期待しないという優しさ。
    2022年10月16日
    ワークハック
  • ひとは第一印象できまるということと、そのうらにある偏見と、熟考するということ
    2022年7月18日
    ライフハック
  • マネージャーがメンバーを成長させるのではなく、メンバー自らが成長するのを支援すること。
    2022年5月29日
    ワークハック
  • 組織の歯車が狂いはじめるとき。その兆候と有効な対策とは。
    2022年4月24日
    ワークハック
Categories
  • ライフハック
  • ワークハック
Popular Tag
キャリア コミュニケーション メンタルヘルス リーダーシップ 上司の目線 偏見 先入観 学生 心理的安全性 愛 承認欲求 期待 期待を裏切る 職場 自己成長 自己肯定感 評価 起業 部下の目線
アーカイブ
  • 2024年4月
  • 2022年10月
  • 2022年7月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
Recent Comments
  • 人に期待する優しさと、人に期待しないという優しさ。 に ネネ より
  • 人に期待する優しさと、人に期待しないという優しさ。 に ジャスミン より
  • 人に期待する優しさと、人に期待しないという優しさ。 に ジャック より
  • ひとは第一印象できまるということと、そのうらにある偏見と、熟考するということ に ネネ より
  • 率直なコミュニケーションがイノベーションを起こす鍵となる に ひとは第一印象できまるということと、そのうらにある偏見と、熟考するということ - ElevenEyes より

© 2022 ElevenEyes.

目次